株式会社ニッコー https://www.k-nikko.com Wed, 23 Apr 2025 00:16:56 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.4 2025GW休業のお知らせ https://www.k-nikko.com/news-release/2025gw%e4%bc%91%e6%a5%ad%e3%81%ae%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b/ Wed, 23 Apr 2025 00:16:56 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=57310

]]>
平素は格別のご愛顧を賜り、厚くお礼申し上げます。
誠に勝手ながら、以下の期間をゴールデンウィーク休業とさせていただきます。
ご不便をお掛けいたしますが、何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

■休業期間:2025年4月26日(土)~2025年5月6日(月・祝)

※2025年5月7日(水)より平常営業いたします。
※ウェブサイトからのお問い合わせにつきましては、営業開始日以降、順次対応させていただきます。

今後も変わらぬお引き立てのほどよろしくお願い申し上げます。

]]>
春と麺とパワー https://www.k-nikko.com/blog/%e6%98%a5%e3%81%a8%e9%ba%ba%e3%81%a8%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%bc/ Tue, 15 Apr 2025 23:52:04 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=56450

]]>

今週担当のMです!

ようやく釧路も雪が溶けて駆け足で春がやってきたように感じます。
そんな季節といえば!

台湾まぜそばですね。

以前も紹介した壱福さんで大盛りの台湾まぜそばでパワーを蓄えてきました。
ガッツリと入ったニラ&にんにくとタレの辛さで食が進みます。
けっこう辛めですが、ガツンとパワーを補給したいかたはぜひ!

そしてもうひとつご紹介するのは、みなさんもコンビニで目にしたことがある冷凍つけ麺。
ハイクオリティながらこの安さはどうなってるんだ!?とおもいながら毎回啜っています。

そして、今回さらにつけ麺のクオリティを一段上げるモノを発見してしまいました。
それがこのにぼし粉。
つけダレに投入するとドロドロ濃厚スープが更に重みを増し、体が魚介に支配されるような感覚を覚えます。
ネギやメンマなどを入れるともうお店で食べるレベルの仕上がりに。

ドカンと魚介を感じるので苦手な方はオススメしませんが、魚介ジャンキーな方は是非試してほしいカスタムです。
ちなみに、スープが濃厚すぎて終盤にはつけダレがなくなってしまう可能性が大いにある諸刃の剣ですが、間違いない美味しさです。

今年もどんどん啜っていきたいとおもいます!

]]>
開幕!~Jリーグ&プロ野球~ https://www.k-nikko.com/blog/%e9%96%8b%e5%b9%95%ef%bc%81%ef%bd%9ej%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%83%97%e3%83%ad%e9%87%8e%e7%90%83%ef%bd%9e/ Tue, 08 Apr 2025 11:00:22 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=55571

]]>

今週の担当は〇〇番号272となります。
サッカーJリーグも、プロ野球も、今年はMLB東京ドームで開幕しましたね~。
DAZNでリアルタイムで確認したり、スポーツニュースを見る機会が増える季節です。

なので今回は最近写真を撮ったスポーツの話題を!
①2月の宮崎にて

↑こちらの写真は宮崎空港のイベントスペースの床



2月のプロ野球キャンプ、人気球団のホークス,ジャイアンツをはじめ多くのチームが宮崎でキャンプ
スポーツニュースでも登場する機会が多い地域。
上に載せた3枚の写真はすべて宮崎空港のイベントスペース的な場所。
野球も多いですが、Jリーグの宮崎キャンプを行っているクラブのユニホームも飾ってありました。
シーズン前のキャンプ中ではありますが、スポーツ好きだと、テンションが上がる空間。
何だか、サッカー・野球のキャンプはやっぱり宮崎と思う空間でした。

 

↓因みにこちらの写真は飛行機の中から撮影
たぶん、ホークスがキャンプをしている球場なのではと。
スタンドに観客がいる事は分かりましたが、超遠くからだったのでどこのチームか等は判断できず



②広島での写真

こちらの写真はサンフレッチェ広島のホームスタジアム エディオンピースウイング広島
昨年オープンでまだ新しいスタジアム(私は行った事がありません)
旧スタジアムは市街地から離れて交通の便が悪かったですが、まさに市街地にあるスタジアム
かなり評判が良いスタジアムの様なので、行ってみたいスタジアムです。
(撮影は移動中 高速バスの車窓から)

こちらは新幹線の車窓から
カープの本拠地マツダスタジアム



今年も喜怒哀楽ありそうですが、良い秋をむかえたいものです。

]]>
Forbes日本語版(フォーブスジャパン)5月号に弊社が掲載されました https://www.k-nikko.com/news-release/forbes%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e7%89%88%ef%bc%88%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%96%e3%82%b9%e3%82%b8%e3%83%a3%e3%83%91%e3%83%b3%ef%bc%895%e6%9c%88%e5%8f%b7%e3%81%ab%e5%bc%8a%e7%a4%be%e3%81%8c/ Wed, 02 Apr 2025 09:57:35 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=54961

]]>
このたびForbes日本語版5月号「BRAND VOICE」のコーナーに、「ニッコーとみずほ銀行がともに挑む食品加工産業の未来」というタイトルで、弊社社長佐藤とみずほ銀行の記事が掲載されました。
Forbes JAPANは世界38カ国、800万人が愛読する経済誌Forbesの日本版です。
Forbes JAPAN公式ウェブサイトでも記事が読めますので、ぜひご一読ください。

ニッコー記事

特設Webサイト
Forbes Japan Webサイト

]]>
What’s Nikko? ~シェラー特集①ホタテ基礎 https://www.k-nikko.com/blog/whats-nikko-%ef%bd%9e%e3%82%b7%e3%82%a7%e3%83%a9%e3%83%bc%e7%89%b9%e9%9b%86%e2%91%a0%e3%83%9b%e3%82%bf%e3%83%86%e5%9f%ba%e7%a4%8e/ Wed, 02 Apr 2025 08:29:02 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=54953

]]>

こんにちは!Kです。
今回から「シェラー特集」としてホタテや弊社の製品オートシェラーについてより詳しくご紹介していこうと思います!
まず1回目の今日は、ホタテの基礎知識を固めていきましょう~~

3,4分で読める記事にまとめておりますので、ぜひ最後までご覧になってみてください。

 

 

 


ホタテの由来




みなさん、「ホタテ」という名前の由来はご存じでしょうか?

実はこの名前はある勘違いからつけられてしまったと言われています。

 

日本で最初に「ホタテ」が登場するのは江戸時代に書かれた「和漢三才図会」という図入りの百科事典です。
そこにはこう記されています。
「その殻、上の一片は扁くして蓋のごとく、蚶(あかがい)、蛤(はまぐり)の輩と同じからず、大なるもの径1~2尺(30~60cm)、数百群行し、口を開いて一の殻は船のごとく一の殻は帆のごとくにし、風にのって走る。故に帆立蛤と名づく。」※1

 


つまり、この貝は口を開いて、1つの貝殻は船のように、もう一つの貝殻は帆のように立てて風に乗って走るものと考えられ、「帆立」という名前になったようです。
ホタテは実際このような動きはしないので、勘違いで付けられてしまいました笑

 

 

 

 

 


ホタテの餌


 

ホタテは一体何を食べて大きくなるのでしょうか?


基本的には植物プランクトンを食べています。
それ以外では、デトリタスと呼ばれる動物の微生物の死体や、動物の発生する有機物などを餌としています。
そしてこれらの微小なものをエラから吸収して栄養分としています。


つまり、ほたてのエラはただ呼吸するためだけではなく、餌を取り込む働きもあるというのが特徴の一つとなります。※2
エラと言われても、一体どこがエラなのかご存じでしょうか?
次は、ほたての構造を見ていきます!


 

 

 

 

 

ホタテの構造




今度はホタテの構造を見ていきましょう~!
「?」部分の黒い点は何か、後ほど答え合わせをするので考えてみてください!

 

■貝柱

貝柱は閉殻筋とも言います。実は2種類の筋肉でできています。
大きい貝柱は、泳ぐ時に貝殻を瞬間的に閉じるため、三日月状の小さな貝柱は、貝殻をじっと閉じておくために使います。※3

たくさん動いた分筋肉が発達し、大きな貝柱になります!

 

■中腸線
中腸線は、「ウロ」というと聞き馴染みがあるかと思います。
肝臓やすい臓の働きをしており、中には胃があって口から取り込んだエサを消化し、一部は吸収したりします。この部分は食べられません!※3

 

■鰓(えら)
先程、ほたての餌の所ででてきたえらです!

えらは、呼吸や海中にあるえさをろ過して集める働きをしています。※3

 


■外套膜
これは「ヒモ」と呼ばれる部分ですね!
貝殻を作ったり、泳ぐ方向を決めたりする働きがあります。※3

そして上図で「?」となっていた、この外套膜に点在する黒い点の正体は???

 





正解は「目」です!!!

■目

明暗でヒトデなどの外敵が近づいてくるのを察知します。
ちなみに色の判別はつかないようですが、海のなかは危険がいっぱいなので360度監視できるようになっています。※3

外敵から身を守るためにたくさん点在していたんですね!




さて本日はここまで!

ホタテについて知っているようで、知らない事実がいくつかあったのではないでしょうか!
次回もシェラー特集をどうぞお楽しみに!!!


 

 

 

※1 青森県漁業協同組合連合会「ほたてのお話」
  https://www.amgyoren.or.jp/hotate-story/

※2 魚の食べ方探求「ホタテの餌は何?」
  https://seafood-reference.com/hotate/hotate-seitai/entry1708.html

※3 北海道漁業共同組合連合[北海道ぎょれん]「ほたて徹底解剖」
  https://www.gyoren.or.jp/hotate/kaibou.html

]]>
一狩り行こうぜ!「モンスターハンターワイルズ」 https://www.k-nikko.com/blog/%e4%b8%80%e7%8b%a9%e3%82%8a%e8%a1%8c%e3%81%93%e3%81%86%e3%81%9c%e3%80%8c%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%af%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%ba%e3%80%8d/ Fri, 28 Mar 2025 06:22:53 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=54525

]]>

本日の”N.GAME BLOG”はCAPCOMから2/28発売されたモンハンシリーズ最新作の「モンスターハンターワイルズ」をご紹介!

昨年の”N.GAME BLOG”でも体験版のご紹介をいたしましたが、自分が最後にプレイしたシリーズが2ndGで、16年ぶりのモンハンシリーズとなりました。

■モンスターハンターワイルズ体験版をプレイ(体験版レビュー)
https://www.k-nikko.com/blog/モンスターハンターワイルズ体験版をプレイ/

2ndGぶりからすると何もかもが新鮮でもはや別ゲーに感じてしまっていますww

武器は何を使っていたかというと、2ndG時代はヘビィボウガン一筋でしたが、今作は全ての武器を試しに触ってみて、一番ド派手なチャージアクスと使い慣れたヘビィボウガンを選び、使い分けてプレイしていました。

 

グラフィックが向上したのはもちろんですが、アクション方面でもできることがすごく増えていました。

今作からはモンスターの攻撃に合わせてタイミングを合わせてガードすることで発動する「鍔迫り合い」や部位ごとに攻撃し続けると発生する傷口システムなど…

2ndGぶりからの人間から見ても、まず武器種が増えていたり、ヘビィボウガンに関しては扱える弾種が増えたりガトリングガンみたいなのが撃てたりなど、昔のようにモッサリ動きながらただ弾を撃つ時から随分進化したなーと感じました。

 

あとは相棒である猫の「アイルー」が人語を話すようになっていたことが個人的に衝撃的でいた…
モンハンシリーズやり込んでいる友達には人語一択!と言われたんですが、すごい違和感があったので元の猫の声に戻してしまいました…

 

ストーリーはなんとか友達に手伝ってもらって上位の最後まで、寄り道も相当しましたが20~30時間くらいでクリアできました…

「狩りゲー、こういうのがやりたかったんだよ!」が詰まっているゲームだったとおもいます。グラフィック、アクション共に文句なしにとても良かったです!

今後も継続的なアップデートで様々なコンテンツが増えていくみたいなので、自分もしばらく狩りライフが楽しめそうです!

]]>
久しぶりで初めてのハンバーガー https://www.k-nikko.com/blog/%e4%b9%85%e3%81%97%e3%81%b6%e3%82%8a%e3%81%a7%e5%88%9d%e3%82%81%e3%81%a6%e3%81%ae%e3%83%8f%e3%83%b3%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%bc/ Wed, 12 Mar 2025 05:38:22 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=52085

]]>

こんにちは!今週担当のMです。
ここ2週間ずっと風邪をひいていまして、スタミナをつけようと何を食べようか色々見ていたところドカンと飛び込んでくるものが。


※画像は公式サイトより引用

アボカド大好きな私にピッタリのハンバーガーだ!ということへ早速お持ち帰りをして食べてみました。
以前も販売されていたメニューとのことで、今回はパワーアップして帰ってきているとのこと。
かねてよりバーガーキングの存在は知っていたのですが、遅ればせながら初バーキンということで心ウキウキお腹ペコペコで早速開封。
実はハンバーガーも1年間くらいたべてなかったなぁと思い出しながらワッパーと邂逅。

今回はメキシカンアボカドワッパーの他にWhite cheese mountainsといういかにも濃厚そうなバーガーも買ってみました。
早速中身を見てみると…

レタス、トマト、オニオンの間に今回パワーアップしたピリ辛な「新メキシカンフレーク」が入っています。
期待していたアボカドが少なめでちょっと悲しかったです。

中身を割ってみると案外アボカドの存在感がありますね。
早速一口食べてみると...炭火焼の肉感!グリル!を強く感じて、このガッツリ感をサポートするようにメキシカンフレークが存在感を見せています。
後半クリーミーなアボカドが美味しく、大変満足でした!

グリルされたパティが美味しくて、バーガーキング大好きになりました!

もう一つのハンバーガーもパカっと。

こちらは見るからにチーズの海が広がっていて、めちゃめちゃ濃厚でした。
さすがに2つは食べ切れず...歳を感じた夕ご飯でした。

ごちそうさまでした!

]]>
February & March  https://www.k-nikko.com/blog/february-march%e3%80%80/ Tue, 11 Mar 2025 07:00:16 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=51775

]]>

みなさんこんにちは!今回の投稿担当は〇〇番号272なります!!
東京では3月に入って暖かくなった(最高気温が20℃をこえる日もあった)と思えば、初雪が降ったりと天気予報を気にしないと
服装で失敗するぞと言い聞かせてます。

2月から3月は寒波で影響が出た方も多かったのではないでしょうか。
私も寒波の影響を受けた1人です。自身の移動等の影響はありませんでしたが、
届くはずの荷物が届かずに、焦ったのが2月でした。

場所は金沢と雪がとてもとても多く降った地域
(ニッコー本社の釧路の方には笑われてしまうかも・・・)

そんな、金沢駅で撮影した写真を2枚

 

雪の中だと幻想的でとても良いのですが、雪の威力と寒さを痛感
快晴の金沢駅の方がと思ってしまった2枚の写真です。

色々あった金沢ですが、カレーは食べてきました。

 


そんな、2月3月を過ごしていると、イベントが多い季節と感じる時も
バレンタインにホワイトデー

少しらしくない、写真も載せてみました。
私からのこの話題、苦痛に感じた方がいるかも・・・
きっといないはず!

色々、外出した時は写真を撮っておくようにしておきます。

]]>
What’s Nikko? ~除水装置選びのポイント https://www.k-nikko.com/blog/whats-nikko-%ef%bd%9e%e9%99%a4%e6%b0%b4%e8%a3%85%e7%bd%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e3%81%ae%e3%83%9d%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%88/ Fri, 28 Feb 2025 06:00:23 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=49476

]]>

こんにちは!Kです。
今回は除水装置のご紹介です!

以前もご紹介した除水装置ですが、今回は除水装置の選び方のポイントをまとめてみました!
以前の記事はこちら→ What's Nikko?~除水作業の課題と解決策「スイトール」

3,4分で読める記事にまとめておりますので、ぜひ最後までご覧になってみてください。


 

 

除水工程の課題


除水工程には様々な課題がありますが、手作業で行っているのか、または機械で行っているのかによって課題も異なります。
それぞれの抱える課題を見ていきましょう!


■手作業の場合

・人手不足

・機械を導入したくても設置スペースがない

・既存の除水機があっても、除水が不十分であるために手作業による仕上げを行っている

 

■機械作業の場合

・機械が大きく、場所を取ってしまっている

・機械の稼働中の音がうるさい

・電気代などのランニングコストが高い

・除水が不十分で残水が気になる

・手入れがしづらい

 

 

 

 

 

除水装置選定のポイント


さてこれらの課題を解決するために、「機械を導入しよう!」または「機械の入替を検討しよう!」となったとします。
その際、今度はどんな除水機がいいのか比較検討をしなければなりません。
調べてみると様々なタイプの除水機があり何がいいのかわからない!なんてこともあります。


そこで除水装置選定のポイントを3つにまとめました!

 

ポイント1.ワークの特徴
除水工程が必要なワークには様々なものがあると思います。
包装の種類(平パウチ、スタンディングパウチ、パック製品等)や、中身はどんなものか(液体、具材入り等)、サイズはどのくらいか等、
これらワークの特徴によって、除水方式の向き不向きがあります。



ポイント2.作業スペースはどの程度確保できるのか

装置の大きさは、メーカーや除水方式によって様々です。
まずは自社の工場の作業スペースを把握し、どの程度なら除水装置の設置スペースとして確保できるのかを確認しましょう!



ポイント3.何を改善するために導入するのか

比較検討しているうちに見失ってしまうこともあります。しっかりと自社の課題を洗い出し、何のために機械を導入するのかを明確にしておきましょう!

・除水力

・騒音の改善

・ランニングコスト

・メンテナンス面

・スペースの問題  等




この3つのポイントを検討時に明確にしておくことによって、スムーズに課題解決のためのご案内が可能となります。
これは除水装置のみならず、さまざまな場面の自動化にも応用ができるかと思います。



 

 

 

 

高性能除水装置「スイトール」の特徴


では、弊社の除水装置はどのようなお客様の元で活躍できるのでしょうか。
装置の特徴をご紹介します!



■抗菌剤入り特殊ウレタンスポンジ
スポンジローラー式で、表面の拭き取りづらい細かな水分粒子までも拭き取ります。

■騒音が少なく静か
機械駆動音による課題を解決できます。

 

■コンパクト
既存工場でも設置場所に困りません。

■省電力
動力は100Wモーターのみの為、ブロア式と比較すると格段に省エネになります

■工具レスで脱着
パーツは工具レスで簡単に脱着が可能で、毎日の清掃・メンテナンスが楽にできます。






 

 


おわりに



除水装置には様々な種類があり、何がいいのか迷ってしまうことも多々あると思います。
ぜひ本記事を参考に、除水装置導入の目的を明確にして、自社にあったものを選定してください!

この記事が少しでもお役に立てますと幸いです。

 

 

最後に、購買部部長さん撮影の「SL冬の湿原号」をどうぞ!


それではまた~~

]]>
2025年発売予定のゲームを3つピックアップ! https://www.k-nikko.com/blog/2025%e5%b9%b4%e7%99%ba%e5%a3%b2%e4%ba%88%e5%ae%9a%e3%81%ae%e3%82%b2%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%923%e3%81%a4%e3%83%94%e3%83%83%e3%82%af%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97/ Wed, 19 Feb 2025 01:58:34 +0000 http://www.k-nikko.com/?p=47361

]]>

本日の”N.GAME BLOG”は2025年リリース予定の新作ゲームの中から、気になっているゲームをいくつかご紹介したいと思います!

ここ最近は2月28日に発売が予定されている「モンスターハンターワイルズ」の体験版をひたすらプレイしていました…気づけば体験版なのにプレイ時間は30時間にも…やり過ぎですね…

発売されましたら”N.GAME BLOG”にてもう一度ご紹介させていただきます!

 

さて2025年に発売予定で気になっている新作ゲームは…

□■ Mecha BREAK ■□

人型のロボットに乗って、超ハイスピードバトルが繰り広げられるオンラインマルチ対戦アクションシューティングゲームです!

何年か前にプレイしていた「STRIKE VECTOR EX」っていうゲームに似ていて、久しぶりにこの手のゲームをプレイしたくなりました!

ハイスピードバトルは、年々歳を重ねる度に脳の処理が追いつかなくなっておりますが...今の自分がどこまで対応できるかも試してみたいです!

メカデザインも動画の中で戦闘機から人型に変形していた描写もあったので”マクロス”好きには刺さるのでは!?

そんな「Mecha BREAK」は2025年春発売予定
さらに2月23日にはオープンベータテストが実施されます!

Mecha BREAK公式サイト
https://mechabreak.seasungames.com/ja/#/

 

□■G-Rebels■□

こちらもドッグファイト系のゲームですが、コックピットからの一人称視点のオープンワールド・フライトシューティングゲームになっています。

舞台は未来、2684年のディストピア世界を舞台にする作品。とある壊滅的な出来事により地球のほぼすべてが水没し、生き残った人々は巨大な浮遊都市を建設。
主人公は都市部および植民地の法と秩序を守るエリート部隊の一員となり、1万2000平方km以上の広さのオープンワールドでメインストーリーを追ったり、さまざまなサブクエストをプレイすることになるとのこと。

1万2000平方kmってどのくらいの大きさかピンとこないのでわかりやすく直すと…
『東京ドーム 256個分』らしい...!!と言っても自分自身東京ドームに行ったことがないのでもっとわかりやすくすると『秋田県』とほぼ同じ面積らしいです!

G-Rebels Steamストアページ
https://store.steampowered.com/app/2445980/GRebels/

 

□■Cubic Odyssey■□

宇宙大冒険サンドボックスアクションの本作。一言で言うと宇宙版マインクラフト。

ボクセルスタイルのオープンワールドの世界で自由に探索。惑星では鉱石や植物を採取可能で、道具、武器、乗り物をクラフトすることができるとのこと。
惑星にはNPCが建設した都市や、様々なダンジョンがあるみたいです。

一つの惑星に留まるのではなく、宇宙に進出してドッグファイトしたり、他の惑星に行くこともできるみたいです。
マインクラフト同様、気づけば時間が過ぎている…時間泥棒なゲームの予感がします…!

Cubic Odyssey公式サイト
https://cubicodyssey.game/en/

以上最近気になっている2025年発売予定のゲームをご紹介させていただきました。
実際にプレイいたしましたら再度ご紹介させていただきます!

]]>